英語教育ブログ:日々是精進

英語教育に関してのメモ。

北原先生、田尻先生 辞書指導講演会 記録 1

 久々に講演会へ行くことができました。昨年度は行く機会が多かったのですが、今年は極端に減ってしまっています。今日参加して思ったのが、行くだけでモチベーションが上がるということです。時間は作るものなのでどうにかしてこういった機会をもっと増やしていきたいものです。

 

 ということで、今日のメモをしておきます。すべては書けないので印象に残ったことを記載します。

 まず、北原先生は実際の生徒の状況を拝見させていただきました。生徒たちのいきいきした姿をみることができました。もちろん、英語力の高さに脱帽です。絵の描かれたカードを使いそれを説明する英文を再生していく。その中には、何度も練習した英文のカードが入っているが、初見のカードも混ぜてあり、後者は自分の英語でimpromptu speechをしなければならない。どの生徒もしゃべろうという気持ちがあふれているし、実際にしゃべっている。

 その背景にあるものの一つ目は何十回と行う音読である。先生のクラスにおいて生徒は教科書の文をほとんど覚えているという。

 二つ目に、辞書の指導である。何度も引く。引いたときに関連事項(発音、コロケーション、実際の使用場面など。講演会資料に詳しく記載)を何度も確認する。定着を促す。

 生徒とNew Wordsを確認する流れを紹介していただきましたが、そこにも工夫がありました。ここにも忘れないように書いておきます。

以下フラッシュカードを使用

(1)生徒に読ませる。(教員は示さない。):生徒が自分で発音を考える機会を与える。

(2)一緒に確認する:発音等確認、フォニックスを使い類例を示す。

(3)辞書を語幹を使い引かせたり、同じ意味だが、使われ方の違いを調べたり(JobとWorkなど)発音をさらに確認をする。

以上。

 北原先生の授業を見学した先生はNew Wordsをここまで時間をかけて行う先生はほとんどいないとも感想を述べていたそうです。

 

 こうした授業で目指しているのが自学ができる生徒を育てること。自分の言葉でしゃべれること。やっぱりこうした目的があるから、授業が形になるんだと改めて実感しました。

 

 あと話がまとまりませんが、印象に残ったことはSpeaking>Writingとのことです。

Speakingができれば、Writingはできるとのことです。語順指導もしない。音読で語順が勝手に身についているそうです。そこまでどうすればやらせることができるのか一つの課題になりそうです。

 

 話を聞いていて思ったことの一つに北原先生のしつこさもあります。言い方はいかがなものかもしれませんが、本当にしつこい。できるまでやる。何度でも、いつでも。

 自分の授業でも繰り返し、何度でも生徒を教えてあげたいです。

 

まとまりがありませんが、北原先生の講演会でした。

英語力

当たり前だけど生徒に英語力をつけて欲しい。

語順、発音、会話。一概にどれができたから良いっていうわけではないけど着実にできて欲しいことをできるようにさせていく。これに尽きる。

忘れかけていた。一回の授業が「きれいに」、「うまく」進んでいればいいやって思ってしまっていた。

反省。

3学期 目標

さて、先ほどに続いて今学期の目標

授業の目標

(1)生徒への説明の仕方を毎時間詳しく考える:どういった言葉掛けをするのか。「え~」などを入れない。順番は正しいのか。

(2)英語の語順を理解し、書けるようにする。(語順指導をする)

(3)英語を暗記し、発表する機会を与える。

(4)辞書を全員が持ってくる。

(5)話を8~10割の生徒が聞いている状態を作る。

(6)英語で授業をする場面を増やす。

(7)単語を初見で読める。

 

自分の目標

(1)6月の英検合格!単語は毎日覚える

(2)中国語の勉強。(持っている2冊は終える)

(3)日商3級合格できる力をつける

(4)字を丁寧に書く。(板書も)

(5)料理をする。栄養バランスも考えて。

 

以上!忘れないようにします!

 

2016 2学期 反省

 1月始まってしまいました。まだまだ休み気分が抜けないので始業式までの数日まずは生活リズムを戻していかなきゃなぁ。。。

 

 さて、あらたに教材研究をしていくために、2学期に感じたことをノート代わりにまとめて行きたいと思います。年末にやるべきでしたが。。。怠惰。。。

 

 まず1学期は教材に関する工夫。2学期は教材の工夫をしながらも、より言葉掛けや説明の仕方を意識して授業に取り組んできました。

 

簡単にまとめておくと

(1)「なぜ」を伝える:活動の理由を毎回伝える

(2)文法の説明をする際にできる限り用語を使わない

(3)説明する順番を考える

(4)クラスによっても言い方を変える。クラスに合った説明を考える。

以下プリントの工夫

(5)穴埋めの問題をさせるとき穴を空ける場所の工夫をする

(変化や時制を意識させるために動詞特化の穴埋めをするなど)

(6)単語練習をするとき、クラスによっては句を使用する

→単語練習は真剣に取り組めるクラスへの対策。ここにかなり時間を掛けることで本文理解につなげたかった。

一学期から通してやっていること

(7)毎回同じことをしていくことでやり方に慣れさせる。

+α(8)できる生徒、指示したことが終わってしまった生徒はどうするか。

 

以上です。辞書指導にも取り組んでいますが、一学期よりは少なめ。クラスによっては全員が使用し、クラスによってはほとんど使わない。(使えない?)という状況です。

 

以下反省

 生徒に伝える内容に関しては間違っていないと思っています。例えば、「過去形の形を意識しながら穴埋めをしよう」など。ただ、もっと精選して伝えられるんではないか、言い回しの工夫が必要なのではないか、「え~」など無駄な言葉が入り込んでしまってわかりにくくなっているのではないか、生徒はこちらを向いているか、私自身生徒の方を向いているのかなどが今のところの改善点かなと思っています。

 プリントの内容は穴埋めのポイントを絞るというのは成功でした。中間、期末を比較すると多くの生徒が形を判別することができていました。ただ、英語が苦手な生徒にばかり意識がいき過ぎて授業の進度が遅くなってしまいました。発表や音読練習の時間が多く取れなかったです。

 

 話は少し変わりますが、2学期テスト後一時間だけ授業とは全く違うことができる時間ができたので歌を歌ってみました。歌はSanta Claus is coming to town とRudolph Red-nosed reindeer でした。一度視聴、全体で歌の練習(音の確認)、ぐるぐるの流れで歌を歌えるようにするというもの。

 ぐるぐるってやっぱりいいですね。生徒一人一人の顔が見られるし、個人個人でどういうレベルで苦しんでいるのかがわかります。それに文を覚える努力をする。三学期中はぐるぐるをやる機会を増やせればなぁ。自分で練習する習慣を身につけさせるのも今学期中の目標でもあるのでもう少し具体的に方法を考えないといけないです。ただぐるぐるは生徒の制御が難しい。生徒との関係、生徒の安心感、こちらのやる気、厳しさ。まだまだ足りない部分がぐるぐるには必要になってきます。

 

 3学期でこの反省をどのように生かしていくのか、加えて、生徒にできるようになって欲しいことをどのようにできるようにさせるのか考えて行きたいと思います。

 

とりあえず、反省はこれまでにして、次に目標を書いていきたいと思います。

 

 

和訳

和訳で内容を確認するときは日本文にところどころ穴を空けて部分和訳にしている。

早く確認するにはこれでいいんだけど、これだと和訳は1つしかないと勘違いさせてしまわないか心配。

時々全体和訳をさせてみるのも手かな?

単語の選定

今読んでいる本の中で言葉を派生で提示していくべきという話があった。

例えば、parallelという単語が出たら

The segmentAB is parallel with the segmentCD.

のような表現まで教えると良い、とのことだった。

確かに。(線分の言い方なんて恥ずかしすぎるが知らなかった。ありえない。)

日常的に使う単語、表現をまず知らないと。

こういうことだけ載せた本を売れば売れるかも?