英語教育ブログ:日々是精進

英語教育に関してのメモ。

再開

 何年振りかの更新。日記を継続して書くのが苦手なので一回書かなくなるとまったく書かなくなってしまいます...どうにかならないものでしょうか。この間の英語授業はノートにメモしたり、パソコンにメモで記録したりしてました。それでも実際には見返す機会が無く無意味なものになっています。やっぱりたまに見返す気になるのはこのブログという簡単にアクセスできる媒体です。毎日持ち歩いてるケータイで見れますからね。

 また続かなくなってしまうかもしれませんが、とりあえず再開してみます。

 2月中にまとめたい内容としては語順指導をするにあたって必要なこと。4月の授業開きで伝えておきたいこと。今年度の授業の反省。

 薄い内容になってしまいますが、英語教育について考える機会を確保するという意味でもこのブログを活用する予定です。

一年間まとめ1 コミュニケーション英語Ⅱ

久々の更新!一年が終わるので今年の総括をしておきます。思ったことを書き連ねていきます。

 

まずコミュニケーション英語Ⅱについて

1つめは単語を練習することの重要性。やっぱりうち生徒の弱いところは単語を覚えられていないこと。基本的な単語が覚えられていない中でどうやったら文章を読めるのか初任から考えていましたがやっと1つの糸口が掴めた気がします。その文章の中で出てきたわからなそうな単語をすべて抜き出して新出単語という扱いにしてしまい毎回単語練習をしていく。こうすることでその文章中では読めないものはなくなります。それが自信にもなったかな。今年はアンケートを取りましたが評判がすごいいいです。

 

2つめは語順は生徒が文を読む上で大切であること。生徒の一番の問題は英語の語順と日本語の語順が違うことがわかっていないということなのではないかと最近思っています。今は語順表を使用することで補助をしています。英文を読む上で必要なことは文を読む力と単語を覚えているかどうか。これらが別々の能力だと感じています。

 

1、2の力を別々で鍛えて一緒にアウトプットしていくイメージを持って指導していけるように来年授業を組み立てていこうかと考えています。

 

3つめに、単語の指導について。フォニックスの指導や語幹の指導、派生語の指導が生徒に評判がよかったのには驚きました。今までは本文に出ている単語以外生徒は興味がないと思っていました。しかし、今年度通年で上記の指導を続けた結果、単語を覚えやすくなった、単語が読めるようになってきたなどの意見が多かったです。実際にできるようになったという実感が大切なんでしょうか。これは来年も続けていきたいです。

 

またアンケートを通して、和訳のやり方について考えを変えていかないといけないと思いました。意見としては見にくい、分かりにくい。こちらとしては他の先生とやっていることは同じなんだけど...と思っていました。

 

他の先生と見比べて見ると私のプリントは直感でどこの和訳をしているかわからない。見にくいの意味がわかった気がします。

 

生徒がやる気のでるプリントを作る。同じ事をしていても見易さが違うだけでも生徒のやる気が変わるという発見を来期に生かしていきたいです。

 

とりあえずぱっと思い付くままメモしていきました。

 

英語表現の反省続きます!

語順の指導をしていると見えてくるもの

今年は語順指導をメインに授業を行っています。元にしているのは京大教授、田地野先生の語順表です。

 

一年間続けていると今まで考えていなかった、見えていなかったことがわかってきました。

 

文法をどのように教えていくべきなのか、句や節の扱い、文法項目は一様に大事なわけではないこと、生徒にとって分かりにくい項目(be動詞など)がなんなのかなどなど

 

もう少しまとめたいんですが今年度の授業が終わったらしっかり反省をしたいと思います。

 

とりあえずあと1ヶ月。最後まで出来る限り力を伸ばしていきます!

メモ 英語の基本 1

久々の更新。考えたことを忘れないようにもっと頻繁に書いていきたいんですが...

 

今回は悩んでいる文法の教え方。何を基本に教えるべきなのか。

 

根幹

0、日本語との違いを確認

・連想ゲーム(単語のコア、前置詞のイメージなど)

・文と部品の考え方(語順にした時、句や節)

・数を大切にする。 数えられるか、られないか。特定できるか、できないか。

 

1、語順

・誰、何が/ どうする/ 誰、何を/ どこ/ いつ/ それ以外

*授与型(大西教授著:一億人の英文法参照)は例外、人に/何かをあげる型

*there is/are -

-がいてね -の部分は心理的な主語

初めて出てくる人物に使う。

 

上記*は例外。別に教える。

 

2、修飾の方法(一億人の英文法参考)

指定ルール: レベル、種類の指定

説明:不足を補うイメージ 後ろから修飾

*穴埋め修飾は例外

説明する気持ちから来る穴

 

3、配置を変える

・気持ちの動き:質問、感嘆、驚き

・疑問文の作り方は3つ

-助動詞を誰、何がの前

-doを誰、何がの前

-be動詞を誰、何がの前

 

4、時間の表現

時間は距離感を表す。6つが基本

現在形:

過去形:

現在進行形:

過去進行形:

現在完了:

過去完了:

*未来形

5、動詞

英語は2つの種類の動詞がある。

(1)be動詞:説明の仕方がうまくいかないので検討中

(2)一般動詞  :動作、日本語でいうウ段音の日本語

 

6、用語

名詞:

動詞: 英語では2種類 be動詞、それ以外の動詞

-be動詞: 誰、何がの部分を説明する部分とのつなぎ、意味を持たない

-それ以外の動詞: 意味のある動詞

 

*前置詞:

節: 文、「誰、何が/どうする/」があるもの

句: フレーズ、複数の単語のかたまり

 

 

以上を先ず教えていくのが基本。(いわゆる文法ももちろん平行して教える)

 

パフォーマンステスト

パフォーマンステストをやる上で正解のレベルにまでどうやってもっていくのか。

思っていた以上に難しい。ただ練習をさせるだけだと単調で身になっているのかよくわからない。知的な活動として練習をやる上で必要なことはなんだろうか。

Put your soul in reading.

感情を込めて音読をする。させる。授業中音読をする回数を増やしたらそんなことが思い浮かんだ。

みんな無機質に一定のリズムで読み上げるだけ。どうしたらいいかな。状況を思い浮かべさせて音読をさせるのが一番効果的だとは思う。

ただそのスキルがまだまだ足りない。ジェスチャー。言葉かけ。例を示す。などなど。

繰り返し練習して授業に臨んで失敗して成長していかないと。

色々なことを毎年改善できているのは自分でも感じているので自分なりの目標をしっかりもって、できるだけ早く改善していこう!

習うより慣れろ

パターンプラクティスは絶対必要。

2:8 (説明:パターンプラクティス)

ぐらいでいいと思う。1:9でもいいぐらい。

それより「よくわからない」っていっている生徒にパターンプラクティスをやらせるまでが難しい。ペアで考えさせるのがいまのところ一番効果的。